STAFF人を知る

STAFF
人を知る

光・彩に入社した理由や日々の仕事について。また日々の仕事におけるやりがいなど。
光・彩で働く多彩な先輩社員をご紹介します。

「好きなこと」を
仕事にできる場所

杉本 怜駿SUGIMOTO SATOSHI

ジュエリーパーツ製造部

生産課

2022年4月入社

21

Q. 地元の愛知を離れ、光・彩に入社した理由を教えてください。

 私は学生時代からアクセサリー作りが趣味で、シルバーを溶かしてリングなどをよく制作していました。また、作るだけではなく、SNSで様々な国や会社の製品を眺めることも楽しみで、その中で光・彩のオリジナルブランド製品に出会ったことが光・彩を知るきっかけとなりました。その瞬間から、光・彩に強く惹かれ、私もこの製品作りに関わりたいという思いで入社を決意しました。私は愛知出身で、就活の際は山梨に対して田舎というイメージを持っていましたが、実際に山梨で暮らしてみると、想像していたよりも過ごしやすい環境で自然に囲まれた生活が気に入っています。

Q. 仕事内容を教えてください

 私はジュエリーパーツ製造部の生産課で働いています。具体的には、手作業でコインに枠をつけ、磨くという業務を行っています。また、週に一回、新製品開発の打ち合わせにも参加し、難しい新デザインの試作にも携わらせていただいています。私の部署ではそれぞれが自分の仕事に集中して黙々と取り組みつつも、先輩方に相談しやすい雰囲気もあります。そのような安心して働きやすい環境の中で、自分の技術力を向上することができています。

Q. 仕事のやりがいを教えてください

機械化も難しいような繊細な手作業は、先輩を見て学ぶのですが、先輩と同じように作業を行っているつもりでも同じものができるとは限りません。そのような中で、日々試行錯誤しながら自分のスキルを高めていけることにとてもやりがいを感じています。また、大型注文に携わることにもやりがいを感じます。一つのオーダーは基本100枚~200枚程度なのですが、半年に一度くらい5000枚などの大型注文が入ります。その作業がすべて終わった際には達成感を技術の習熟を感じます。街中のジュエリー販売店などで光・彩のパーツ製品をみつけたときも、これらの製作に携われているという嬉しさを感じますね。

Q. 光・彩の魅力を教えてください

光・彩では資格取得に対してサポートが手厚いことが魅力だと思います。資格費用は会社が全額支援してくれる上に、実技用の器具や設備などの環境も整っているため、資格がとてもとりやすい環境になっていると思います。私も入社してから「ジュエリーコーディネーター」「貴金属装身具製作技能士」などの資格を取得しました。また、今後もスキル向上と自分の技量を知るため、これらの資格のより高い級に合格できるよう努力しています。

Q. 就職活動中の方へメッセージをお願いします。

 今通っている学校の学科にとらわれず、やりたいことに挑戦することが大切だと思います。私も、高校は機械科そして大学は電気工学科に通っていたため、機械を扱うところに就職しないともったいないと考えていました。しかし、一生働くと考えたときに機械分野は好きだけど向いていないと感じていました。そこで、私は自分の好きなことを仕事にできる光・彩に就職し、日々の仕事に満足した生活を送ることができています。そのように、自分が今通っている学科や学んでいる分野で将来の選択肢を狭めてしまうのではなく、やりたいと思える分野に挑戦してみることで充実した人生を送ることができると思います。